すごいぞ!「シン・ゴジラ」(少しネタバレ注意) …2016年8月2日

 シンゴジ早速観てきました。いや~良かった!久々に本物の怪獣映画を観たという満足感があります。

 驚いたのはゴジラの形態がどんどん変わること。最初は別の新怪獣かと思っちゃいましたぜ。何でも1世代それも単一の個体で進化を繰り返す「完全生物」らしいです。劇中ではさらなる進化にも言及されていて、有翼形態もあり得るようです。

 さらに驚いたのは完全な群像劇だということ。主人公はいちおう矢口内閣官房副長官ですが、実際には内閣とか、自衛隊、それに緊急対策チームが主役で、恋愛や親子関係などの個人的な事情が入り込む余地はありません。そういう意味ではわが国でしかつくれなかった怪獣映画ではないでしょうか。ハリウッドの連中に見せたらびっくりするだろうな。

 というわけで、一種のポリティカル・フィクションになっており、テーマは有事における国防と危機管理といってよいと思います。未曽有の大災害?に直面した政府の対応もリアルで、日本国民としてはいろいろと身につまされます。ついに東京での熱核兵器の使用を容認させられるに至り、わが国の置かれている立場を眼前につきつけられたような気がして、思わず背筋が寒くなりました。

 それにしてもゴジラ強すぎ。放射熱線は史上最強(最凶)で、都心3区はほぼ壊滅状態。ほとんど巨神兵並み(そうか庵野監督だった!)。背中からハリネズミのように光線を発射してB2(米軍の爆撃機)を撃墜する場面には「拡散メガ粒子砲か、イデオンか?」と突っ込みを入れちゃいました。

 もちろん強いだけじゃなく、恐怖感も半端じゃありません。とくに怖いのは目。人間だと完全にあちらへ行っちゃってる目です。過去作、たとえばGМKゴジラ(白眼ゴジラ)には明らかに人間に対する悪意(敵意)が見られましたが、今回のゴジラにはそれがありません。何かわからない圧倒的な力が、突然襲来して人はなすすべもなし。人がもっている原初的な恐怖心に訴えるものがあります。

 最終決戦は伊福部マーチにのって、いやが上にも燃える展開です。場所が東京駅になっているのは、そういう意図があったのかと思わずひざを打ちました。最近の映画に不足がちなカタルシス(これ大事)があって、怪獣映画はこうでなくっちゃと満面の笑みで映画館をあとにした黒吉でありました。

 でも、ラストシーンにはどんな意味が?とちょっと首をひねっています。


(注)

・完全生物…ゲノム・サイズは人間の8倍だとか。そういえば元祖「エイリアン」も完全生物だと言ってましたな。どこが完全?

・有翼形態…山田正紀さんの先駆的怪獣小説「未来獣ヴァイブ」(朝日ソノラマ、2005年、元版は1985年)を連想しました。」

・緊急対策チーム…名称は「巨大不明生物特災害対策本部(巨災対)」ゴジラの細胞や行動などを分析して、対抗策を研究するプロジェクト・チーム。一匹狼、鼻つまみ、おたくなど問題児の寄り合い所帯(笑)。

巨神兵…「風の谷のナウシカ」の方じゃなくて、「巨神兵東京に現わる」(2012年「館長庵野秀明特撮博物館」東京展で初上映。後「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」のソフトに収録)の方ね。

・B2スピリットはノースロップ・グラマンが製造。1989年に1号機がロールアウト。いわゆるステルス機で、真っ黒な全翼機(胴体や尾翼のない飛行機)。

・メガ粒子砲…「機動戦士ガンダム」シリーズに出てくる光線兵器。拡散メガ粒子砲は複数の敵を同時に攻撃できる。

イデオン…TVアニメ「伝説巨人イデオン」(1980)の主役メカ。

・GMKゴジラ…「ゴジラ モスラ キングギドラ大怪獣総攻撃」(2001年)のゴジラ金子修介監督作品なので「金子ゴジラ」、また「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」との併映だったので「ハムゴジ」とも(笑)。

・伊福部マーチ…ゴジラ映画といえば伊福部昭さんの名曲抜きには語れません。今回の映画ではオリジナルのモノラル音源をそのまま使用しているとのことです。

・ラストシーン…尾のシルエットに見える複数の人型は、ゴジラの第5形態が分離しようとして、間に合わず凍結されたものとする見方が多いようです。